運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
91件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-11-19 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

ただ、御指摘がございましたように、WTO上のTBT協定の中では、輸入を制限するような措置を講ずる場合には加盟国に対して通報するということが義務づけられておりますので通報を行っているところでございますが、当然、我々の制度が適切なものであることは各国にも説明してまいりたいと思っております。

山口英彰

2020-11-19 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

こうしたことから非関税障壁には該当しないと考えておりますが、WTO上のTBT協定に基づき、正当な目的の達成のために必要以上に貿易制限的な措置とならないことが確保されている制度という形で、今、加盟国への通報を行ったところでございます。  引き続き、各国からの問合せに対しては、丁寧に協議を行い、理解を得てまいりたいと考えております。

山口英彰

2018-06-19 第196回国会 参議院 内閣委員会 第20号

また、貿易技術的障害TBTに関しても、それ自体としても幾つかの問題をはらんでおって、例えば、包装食品食品添加物について企業が占有する製法情報に対する政府提出要求を制限したりとか、FAO、WHO等の下に置かれている食品規格委員会の基準ですら効果的でない、適当でないというふうに判断された場合は食品へのラベル記載を要求できないなど、現行でも問題ばらみなんですが。

磯田宏

2018-06-19 第196回国会 参議院 内閣委員会 第20号

むしろ、この今お話のあったSPSTBTこういったようなルールをちゃんとしていくことによって、日本農産品海外に輸出展開していく大きなチャンスがこのTPPによって開かれているというふうに感じております。日本農産品というのは、日本食文化あるいは日本食世界で非常に人気を得ていっているのとまさに波長を合わせる形で、海外でも日本農産品が求められております。

渡邊頼純

2018-05-22 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

大臣政府調達関係もおっしゃっていただきましたが、まさに、例えばTBT協定などでも、国際標準であれば各国強制規格がそれを採用しなければいけないというような規定もあるわけであります。それぞれの国際交渉の場でいかに国際標準として認められるかというこのアプローチがあって初めて各国企業のいろんな動きも世界展開できる下地ができるかなというふうに思っております。  

矢倉克夫

2018-05-17 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

鈴木参考人からもいろいろな御意見が出ましたけれども、例えば、やはり検疫体制、これはTPP協定の中で、SPSではなくて、TBTという、貿易技術的障壁という章で行われているんですが、これは、輸入品原則四十八時間で必ず入れなければいけないということが規定されています。  先ほどもあったように、現在でも日本検疫体制というのは非常に十分ではなく、さまざまな問題なものが入ってきているという中です。

内田聖子

2018-05-16 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

ISDSというのは、第九章、投資章規定されている義務に国が違反をして、それによって損害を受けた場合に損害賠償を訴えるということでございまして、しかも、環境とか健康などの目的のための必要かつ合理的な規制そのものは妨げられないと明記されているところでございますので、なかなか考えにくいものがありますし、そもそも、食品の安全とか表示に関するルールは、第九章というよりは、先ほど申しましたとおり、SPSとかTBT

澁谷和久

2018-05-16 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

○澁谷政府参考人 第二章、それからSPSTBT章については一切凍結とされておりまして、そのまま組み込まれて、全く変更はございません。  知的財産は、著作権でありますとか生物製剤データ保護期間などは凍結されておりますが、恐らく御懸念の点についても変更は全くないというふうに考えております。

澁谷和久

2018-05-11 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

その後、一九九五年にWTOTBT協定、そういったものが動き出しまして、世界市場獲得における国際標準重要性が高まったことから、これらの状況への対応を進めてきたということでございます。二〇〇六年以降、国際標準提案数の倍増ですとか、欧米並みの、国際標準をつくるときの幹事国引受数といった国際標準化戦略目標を掲げていろいろな政策を進めてきたところでございます。

末松広行

2017-03-09 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第3号

特に中国は、この国際標準化をしっかりとやっていこうということは、これは一九九五年にWTOで決まったTBT協定というものが発効されたところから全世界がそちらの方向で動いていくことになるわけですが、日本はこれは当初から参加をしておりましたけれども、中国はそこから遅れること六年ですね、WTOに参加したのは。

礒崎哲史

2016-12-08 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第14号

また、表示の方でございますけれども、TBT章では、WTOTBT協定と同様に、表示ルールなどを定める際の手続透明性確保についても定められておりますし、我が国食品表示制度に何ら変更を及ぼすものではないということを改めて申し述べさせていただきたいと思います。

石原伸晃

2016-12-06 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第13号

それから、四番目ですけれども、第七章のSPSあるいは第八章TBTに関わるところで、利害関係者意見を述べさせるというところがあるわけですね。SPSでは利害関係者意見を述べる機会を与えるとなっております。それから、TBTにおいてはもっと踏み込んでおります。

天笠啓祐

2016-12-06 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第13号

我が国遺伝子組換え食品に対する安全審査WTOSPS協定に則している、また、表示制度WTOTBT協定に整合的である、そして、それぞれは必要、合理的な規制、あるいは正当な目的のための規制であって、いずれも差別的ではない態様で行っているから、たとえISDSで訴えられても負けることは想定されないというものでございました。  

古賀友一郎

2016-12-05 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第12号

それから、TBT章、いわゆる貿易技術的障害、この章の医薬品附属書におきましては、医薬品販売承認手続を時宜を得た、合理的な、客観的な、透明性のある及び公平な態様で運用することと、こういうことが規定をされておりまして、我が国では従来から今のデータ保護期間は、同様の効果を有する再審査期間というのがありますが、これが八年間ということで同じでございます。

塩崎恭久

2016-11-22 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第8号

TPPについてそこでお聞きするんですけれども、TPPは、WTOTBT協定権利義務を再確認し、更に強化、発展したというふうに言われます。それで、何を強化、発展させたのかということが一つと、それから、TPP協定の第八章透明性確保貿易円滑化という言葉が使われているんですけれども、WTOTBT協定にはこういう規定があるのかどうかということを、二つお聞きします。

紙智子

2016-11-22 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第8号

国務大臣石原伸晃君) いわゆるWTOに乗っかっているもの、そして透明性のところについて何かという御質問だと思ったのでございますが、新規措置の導入や規制強化に当たりまして透明性強化することがWTOの、委員も御承知のことだと思いますが、貿易技術的障害に関する協定、いわゆるTBTのところに規定されております。  

石原伸晃

2016-11-14 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第3号

これはTPP協定貿易技術的障害、いわゆるTBT章、第八章に書かれておりますけれども、これは、過去に私どもが結びましたWTOTBT協定と同様に、表示ルールなどを定める際の手続透明性確保等について定めるものでございまして、我が国食品表示制度に何ら変更を及ぼすものではない。ですから、圧力が掛かってこの表示を変えるということは一切ないと明記されているところでございます。

石原伸晃

2016-11-14 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第3号

国務大臣石原伸晃君) 詳細は松本大臣にお聞き願いたいと思いますが、TPP協定貿易技術的障害、いわゆるTBT章、八章でございますけれども、WTOTBT協定と同様、表示ルールなどを定める際の手続透明性確保について定めているものでございまして、我が国食品表示制度に何ら変更を及ぼすということは想定しておりません。

石原伸晃

2016-10-31 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第10号

安倍内閣総理大臣 基本的な考え方として、既に答弁をさせていただいているわけでありますが、このTPP協定貿易技術的障害TBT章は、WTOTBT協定と同様でありまして、表示ルールなどを定める際の手続透明性確保等についても定めるものでありますが、我が国制度にこれは何らもちろん変更を及ぼすものではなく、また、我が国が必要と考える制度変更に新たな制約を加えるものではないわけでありまして、我々

安倍晋三

2016-10-28 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第9号

新しく例えば遺伝子組み換え表示強化するとかそういうことをしようとするときに、これまでになかった義務がかかりますね、TBT章。いいところまで来たんです、第八章の七条なんです。いいところまで来ているんです。なので、どういう義務がかかりますかということを聞いているんです、大臣

緒方林太郎

2016-10-28 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第9号

石原国務大臣 ただいまの委員の御指摘は、TBT八章のところに書かれております透明性強化することが、WTO貿易技術的障害に関する協定、いわゆるWTOTBT協定に書かれているものにさらに明確にされているものは何かという御質問だと伺わせていただいたんですが、それは、TBTの、貿易技術的障害章においては、透明化がより明確に規定されるという形で四項目指摘させていただいております。

石原伸晃

2016-10-27 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第8号

これをずっと追ってこられて、例えば、WTOの中にSPSTBTありますよね。それと比べて、それとほとんど条文は同じだと言われているんですが、僕は、英文でもって、原文ではチェックしていませんけれども、分析チームでやられたと思いますけれども、WTOよりも相当、安全を重視する人たちの立場からするとおかしくなっているところがあるんじゃないか、緩くしろというような条文が。  

篠原孝

2016-10-27 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第8号

TPP協定貿易技術的障害TBT章は、WTOTBT協定と同様、表示ルールなどを定める際の手続透明性確保等について定めるものであります。我が国食品表示制度に何ら変更を及ぼすものではありません。我が国が必要と考える食品表示制度変更に新たな制約を加えるものでもありません。  

安倍晋三

2016-10-27 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第8号

そして、先ほども私も説明しましたように、八章TBTの点につきましても、WTOTBTは、かなり情報交換的なことをやりましょう、そういう簡単な規定があるんですけれども、TPPの第八章TBTは、事細かにその事業者の関与のルールというものが中に入っておりまして、これはやはり違うなというふうに私は感じておりますので、こういう点をぜひ皆さん方に知っていただきたいなというふうに感じております。

山浦康明

2016-10-25 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第7号

といいますのは、表示等がこのTBTになってまいります。  ですから、そういうことからいいますと、このSPSTBTも、実は、食の安全と安心について非常に微妙なバランスをとってきた、そういう協定であると思います。  そういう中で、これまで日本SPSについて諸外国から特にチャレンジをされたことがないというのは、これは日本にとっては安心材料ではないか。

渡邊頼純

2016-10-25 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第7号

つまり、そこではちゃんとした科学的な証拠というものが示され、しかも、TBT協定TBTのチャプターに従って、情報開示とかあるいは要望の提出というようなことがきちっと許される、パブリックコメントみたいなことも含めて、議論が開かれた形で行われるということが担保されれば可能だろう、そういうふうに考えております。  以上です。

渡邊頼純

2016-10-18 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第4号

石原国務大臣 先ほどWTOTBT協定お話をさせていただきましたけれども、そういうことで、目的があって必要な範囲で定められていることであるならば、TPP協定もこのWTOTBTルールに立脚しておりますので、そういうことが科学的に立証されれば、それを排除することは十分可能であるというふうに解しております。

石原伸晃

2016-10-05 第192回国会 参議院 予算委員会 第1号

政府参考人澁谷和久君) ただいま石原大臣が御説明いたしましたのは、TPPの第八章TBT、貿易技術的障害条文でございますが、透明性に関する条文、まさに先生御指摘のとおり、作成に参加することを認めると書いてありますが、注が付いてございまして、その注の中で、締約国は、例えば利害関係者に対し、措置について意見提出するための合理的な機会を与えるということでこの義務を履行すると、そういうことが注で書

澁谷和久